2020年、ようやくふるさと納税を始めました。手続きが面倒くさそうと思い敬遠していたのですが、会社員の筆者はワンストップ特例申請を利用することで簡単に申請できることが判明しましたので実施してみました。ここではふるさと納税の説明、おすすめの構成、納税してよかった自治体、悪かった自治体について備忘録として紹介していきたいと思います。
尚、ふるさと納税を行うにあたり、事前にマイナンバーカードを取得されることを強くオススメいたします。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自身が好きな自治体に寄付を行うことで、寄付額の最大30%の返礼品を受け取ると共に、寄付総額から2,000円を引いた金額分の税金控除が受けられる制度です。
つまり、2,000円の自己負担と税金を前払いすることで2,000円以上の返礼品を得ることができる現代の錬金術なんです!

ふるさと納税の注意点(自営業及び会社員共通)
ふるさと納税で寄付が可能な限度額は、年収や家族構成などで決まっています。
限度額を超過する納税をしても控除対象とはならないので、自分がどのくらい納税可能なのか確認しておきましょう。
楽天ふるさと納税シミュレーター
ふるさと納税の注意点(会社員の方向け)
ふるさと納税後、税金の控除を受けるために確定申告またはワンストップ特例申請が必要になります。会社員の方で確定申告をされている方は少数だと思うので、多くの方はワンストップ特例申請制度を利用して税金の控除を受ける形になると思います。利用に関しては以下に注意して下さい。
寄付先の自治体は5ヶ所以内
※6自治体以上に寄付をする場合は確定申告を行わなければなりません。
2020年現在の用紙フォーマットは以下のとおりです。
青枠の部分が自身で記入が必要になります。
(一部自治体においては住所や氏名、金額などは既に記入済みの場合があり、押印と個人番号、2つチェックを入れるだけで記入が終わる場合もあります。)

申請書に加え、マイナンバーカードのコピー等が必要になります。
マイナンバーカードを持っていない場合、住民票の写し(発行手数料200~300円)が都度必要になるため、マイナンバーカードは必ず取得しておきましょう。
ふるさと納税のおすすめ構成
個人的なふるさと納税のおすすめ構成は、消耗品6割と嗜好品4割です。消耗品は例えばお水やお茶、お米といった日常生活で必ず必要になるもので消費期限が長く重いものを選ぶと良いでしょう。Amazon定期便等で頼んでいない限り、普段の買い物では重くて運ぶのが大変です。しかし、ふるさと納税の返礼品として受け取れば、運送業者の方が運んでくださります。

嗜好品は消耗品で挙げた品目以外を指します。2,000円の負担でそれ以上の見返りがあるので、お肉やお魚、お酒といった嗜好品に使って楽しむということもありだとは思います。しかし、嗜好品10割の場合は単なる散財になってしまうため、手堅く消耗品も混ぜた構成をおすすめします。
家具家電なんかは、買い替えしたい年に欲しいものがあれば寄付でもらうのが良さそうです。
牡蠣などシーズンが限定されている生鮮食品は、日付を希望しても漁の関係で着日は前後します。消費期限も短いため旅行等で長期間受け取りができない状態を作らないようにしましょう。
納税してよかった自治体、悪かった自治体
返礼品については個人の好き嫌いが入ってしまうので、納税後に必要となるワンストップ特例申請に関する手続きで各自治体を評価したいと思います。
自治体名 | 返礼品 (状態) | 評価と理由 |
北海道厚岸町 | 生牡蠣 (季節モノ) | ○ ・ワンストップ特例申請書に氏名等は既に印字済み ・返信用封筒に切手不要 |
岩手県花巻市 | 牛タン (冷凍) | ○ ・ワンストップ特例申請書に氏名等は既に印字済み ・返信用封筒に切手不要 ・電子化が進んでいて余計な紙が来ない |
埼玉県秩父市 | ウィスキー | ✗ ・白紙のワンストップ特例申請書 ・返信用封筒は切手が必要 |
今後納税したい自治体
消耗品編
静岡県 富士宮市 トイレットペーパー
用をたす際に気づくのですが買い物時にうっかり忘れて切らしてしまう、トイレットペーパーだけ買い出しにいかなければならない悲しい買い物を避けるべく返礼品でもらおうと考えています。ただ、8パックと数量が多いため自宅に保管場所が必要なこと、宅配ボックスに入るサイズではないと思われるので受取日時指定が必須ですね。
山梨県 富士吉田市 炭酸水
そのまま飲むもよし、割り物に使うもよしと個人的に利用頻度が高め、加えてお店で購入すると重くて運ぶのが大変です。そのため、ふるさと納税の返礼品で頂戴しようと思います。トイレットペーパー同様、場所を取ってしまう品であるため、定期便にして毎月受け取る形にします。
嗜好品編
茨城県 境町 ビール
お酒はほぼ毎日呑んでいます。そのため、納税してお酒ももらえるんであれば個人的には一石二鳥です。銘柄に拘りはないのですが、クラフトビールが返礼品というのは珍しいと思い選びました。
コメント