パソコンでピクチャ・イン・ピクチャを使う

アイキャッチ ピクチャーインピクチャー Mac
"ながら"作業が絶対に捗るピクチャーインピクチャー機能の使い方を教えてます。

え?ちょっと何言ってるか分からない。
カナ表記をするとピンとこないのですが英語で表記すると「あ〜」となるかもしれません。

“Picture in Picture”

このピクチャ・イン・ピクチャは何かというと画面の中に画面をはめ込む表示です。動画をウィンドウの外に出し、好きな場所に縮小・常に前面に表示することができます。
作業領域の狭いノートPCなんかで “ながら” 作業をやるのに適しています。

ピクチャ・イン・ピクチャ説明
ピクチャ・イン・ピクチャ機能を利用すると、動画を再生しながらブラウジングもできます。

今回はPC編ということで、WindowsとMacのピクチャ・イン・ピクチャ機能を見ていきます。利用する動画サービスはYouTubeになります。

Windowsでピクチャ・イン・ピクチャ

Chrome、Firefox、Edgeでそれぞれ試してみました。
どのブラウザもマウスの右ボタンをダブルクリックすることでピクチャ・イン・ピクチャのメニューが表示されます。

Chrome

Windows Chrome Picture in Picture
マウスの右ボタンをダブルクリックするとピクチャ イン ピクチャメニューが表示されます。

Firefox
(恐らくバージョンが古いのかもしれません。最新バージョンはMacと同様かと思いますので参考にしてみてください。)

Windows Firefox Picture in Picture
マウスの右ボタンをダブルクリックするとピクチャ イン ピクチャメニューが表示されます。

Edge

Windows Edge Picture in Picture
マウスの右ボタンをダブルクリックするとピクチャ イン ピクチャメニューが表示されます。

Macでピクチャ・イン・ピクチャ

Chrome、Safariは右ボタンのダブルクリック、Firefoxは別途メニューが用意されていました。

Chrome

Mac Chrome Picture in Picture
マウスボタンの右側をダブルクリックするとピクチャーインピクチャーメニューが表示されます。

ただし、ダブルクリックが正確にできていない場合、右クリックメニューが表示されます。

Mac Chrome Picture in Picture2
ダブルクリックの間隔が遅いと、右クリックメニューが表示されるので注意ください。

Safari

Mac Safari Picture in Picture
マウスボタンの右側をダブルクリックするとピクチャーインピクチャーメニューが表示されます。

Firefox
動画にマウスカーソルをあてるとピクチャーインピクチャー用のアイコンが表示されます。

Mac Firefox Picture in Picture
動画部分にマウスカーソルをあてるとアイコンが表示されます。アイコンにマウスカーソルをあてましょう。
Mac Firefox Picture in Picture2
マウスカーソルをあてるとピクチャーインピクチャーと表示されるのでクリックしましょう。

ピクチャ・イン・ピクチャのデメリット

任意の大きさで常に前面に表示できるメリットがある一方、デメリットも存在します。
それは、前面に表示されるのは映像だけで操作パネルはブラウザ側に残ったままになることです。例えば早送りや早戻し、広告をスキップするといった操作は、ブラウザ側で操作する必要があります。

ピクチャ・イン・ピクチャの弱点
操作パネルがブラウザに残るため、早送りや早戻し、広告のスキップはブラウザ側で操作する必要があります。

Chromeのおすすめ拡張機能

Chromeブラウザには、Googleが提供するピクチャ・イン・ピクチャ用の拡張機能が存在します。操作系がブラウザに残る現象は変わりませんが、クリック1つでピクチャ・イン・ピクチャが可能、他にもAmazonプライム・ビデオなどの非対応サービスの動画もピクチャ・イン・ピクチャ化することが可能です。

Picture-in-Picture Extension (by Google)

操作については、拡張機能追加後に動画サイトにアクセス、アイコンをクリックするだけとなるため割愛します。拡張機能のアイコンが表示されない場合、以下のように操作してください。

Chrome Picture-in-Picture Extension
ピクチャーインピクチャー用の拡張機能は、インストール後に固定表示されるよう設定変更しておきましょう。

まとめ

ピクチャ・イン・ピクチャ機能のおかげで “ながら” 作業が捗ります。特に作業領域の狭いノートPCの画面では特に有益な機能ではないでしょうか。ただし、操作系はブラウザ側に残ってしまうため早送りや早戻し、広告スキップといった操作はブラウザ側で行う必要があります。

モバイルでも同様にピクチャ・イン・ピクチャ機能が提供されていますので、まとめ次第紹介いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました